Top
守っていきたい「上棟式」で日本を変えよう!
都道府県別の基礎知識もご紹介
弊社は「上棟式」「餅まき」を大切に守っていかなければならない日本文化の1つであると考え、
上棟式(建前(たてまえ))に関する情報をお伝えできれば考えています。当ホームページでは、主に施主さんの為の基礎知識と施主さんやこれから家を建てようと思っている方に関わる情報をお届けいたします。都道府県別の情報も随時UPしていきます。まずは、新潟県から全国に広げていきます。
Top
Top
弊社は「上棟式」「餅まき」を大切に守っていかなければならない日本文化の1つであると考え、
上棟式(建前(たてまえ))に関する情報をお伝えできれば考えています。当ホームページでは、主に施主さんの為の基礎知識と施主さんやこれから家を建てようと思っている方に関わる情報をお届けいたします。都道府県別の情報も随時UPしていきます。まずは、新潟県から全国に広げていきます。
Top
人生の一大事業はいくつかありますが、「自分の家を建てる」ことは人生のうちに何度も無い大事業の一つです。
そんな夢を形にした「家」を造る過程で、最近省略されていること(見かけなくなったこと)があることにお気付きでしょか。
それは、「上棟式」です。家を建て始めた日に屋根から餅やお菓子などをまいていたアレです。建前(たてまえ)餅まきなどとも言い、ちょっと前までは子供の滅多に無い楽しみの1つでした。
ただいま【お近くの餅まき情報発信中!】
Top
「上棟式」「餅まき」は、施主さんと大工さん(職人さん)との関係、これから人生の長い時間を過ごす地域(近所)の
皆さんと関係を良好にしてくれるものであり、幸せのお裾分けなど大切な意味を持ったものであったに違いありません。
それらは人と人・家と地域をやさしく結ぶコミュニケーションツール(キッカケ)であり、「終の棲家」をつくる重要な節目であってほしいものです。
Top
家作りは、そこに住む施主家族の「未来づくり」の大切かつ重要な人生のポイント。
そんな家造りの節目節目の行事や式などを大切にし、親身になって相談や手助けをできること。それは、工務店や設計士を決める大切な判断基準1つです。
できるなら、心の通った家造りをしてくれる工務店や設計士と自分の「未来づくり」をしたいもの。
そんな頼りがいのある地域の工務店さんやハウスメーカーさん・設計士さんの情報もご紹介します。
「家を建てよう」という一大事業をお考えの方も是非参考にして下さい。
Top
copyright fufufu inc.2014